オンライン開催専用ページから参加申し込みを行います。
Zoom等オンラインビデオ会議システムを使用しオンライン開催
学会オンライン開催のスタンダードとなったZoomと連携(その他のビデオ会議システムも連携可)
クレジット決済での学会参加申し込みを行い専用マイページからオンライン参加
運用にあわせた機能追加も可能
オンライン開催専用ページから参加申し込みを行います。
専用マイページから論文を投稿できます。論文の修正・削除も行えますのでメールでのやり取りが不要になります。
クレジット決済に対応しておりますので、振込先口座の情報や金額のやり取りが不要です。
参加登録を行うとマイページからオンライン学会への参加が可能になります。論文投稿も行えます。
各種端末での閲覧に対応しておりますので、どこからでもアクセスすることができます。(オンライン学会画面はビデオ会議システムに依存します)
参加登録を行うと参加証(バーコード)が発行されます。当日の参加受付がスムーズになります。
オンライン学会参加登録者の管理・論文の確認、管理画面から各種データにアクセスできます。
オンライン学会への参加者一覧名簿を閲覧することが出来ます。エクセルへのエクスポート機能も実装。
参加者の方から投稿された論文は管理者ページにて閲覧することが可能です。
招待講演者の登録にも対応しております。オンライン学会への参加費の有無を選択できるので特別な手続きは必要ありません。
会期当日、参加登録者に事前発行されたバーコードを提示していただくだけで受付が完了します。
会期当日、受付にスタッフがいなくてもバーコードリーダーを用意しておくことで、参加者自身が参加証の発行を行うことが可能です。
Zoom等ビデオ会議システムでの学会オンライン開催が決定したけど、何から準備をすればよいか解らない…。
「オンライン学会開催システムアワード」をご利用頂くとビデオ会議システムとの連携から参加登録、オンライン開催までワンストップでサポート可能です。
参加者や、プログラム数、講演者数により適切なZoomのプラン選定から、開催当日の運用サポートまでご相談下さい。Zoomビデオ会議システム以外のオンラインシステムも連携可能です。
Zoom、Webex等その他のビデオ会議システムでオンライン学会を開催する際の参加料金徴収や、申し込み者のみの閲覧制限を簡単導入
通常のリアル開催での学会とオンライン開催を同時に行えます。参加者はマイページから来場に必要なバーコード参加証発行と、オンライン学会開催へのアクセスができます。
オンライン学会会期終了後も一定期間での動画開催を行えます。コメント機能で発表者への質問も可能です。
参加登録・論文投稿を行うために、まずはアカウントを発行します。発行したID・パスワードを使用してマイページへとログインします。
参加登録を行います。クレジットカードにて参加費のお支払いが可能です。
論文投稿もマイページから行うことが出来ます。再投稿もできるので管理に手間がかかりません。
参加登録を行うと、マイページ内プログラムからオンライン参加できます。
参加登録を行うと、会期当日の受付に使用するバーコードが事前に発行されます。当日の受付がスムーズに行えます。
管理画面へログインするため、管理者用アカウントを発行します。
投稿された論文は管理画面からダウンロードできます。投稿者の情報も確認できるので、データの管理が格段に楽になります。
参加者のリストが確認できます。登録内容に変更があった場合も柔軟に対応が可能です。
オンライン参加用のプログラムを掲載します。
会期当日の受付も、名簿からいちいち探さなくても事前に発行したバーコードで照会ができるため、受付の人員削減に貢献できます。
システム導入までの基本的な流れは下記のようになります。
ご要望に応じてシステム機能・サポート業務のお見積りをさせて頂きます。