オンライン学会開催までの準備~ZOOM利用マニュアル~
【PR】=====================
=====================
今回はオンライン学会開催までの準備として、具体的なZoomの利用方法についてお教えしたいと思います。
オンライン学会の事前準備
ビデオ会議用の利用環境を整える
Zoomでビデオ会議を利用するためにはカメラ、スピーカー、マイクが必要です
ウェブカメラのみ無くてもビデオ会議は可能ですが、コミュニケーションを円滑に行うため、なるべく使用をおすすめします。
PCやスマートフォン内蔵のカメラ、スピーカー、マイクでもZoomは利用できます。
ですが、内蔵マイクは雑音や環境音を拾いやすく、ハウリングを起こしやすいため、ヘッドセットの利用が好ましいです。

Zoomアプリのインストール
オンライン学会開始前にZoomアプリをホームページよりダウンロードしておきましょう。
1.サイトにアクセスし、最下部「ダウンロード」より「ミーティングクライアント」へ進みます。

2.ミーティング用Zoomクライアントを「ダウンロード」を開始します。

アプリはWindows・Mac・iPad・iphone・Androidで利用できます。
オンライン学会Zoom会議へのアクセス方法
指定の招待URLへブラウザでアクセスし、ポップアップの「Zoom Meetingを開く」を押すとミーティングルームへ入れます。 中央に表示される「コンピューターでオーディオに参加」を押して会議に参加しましょう

オンライン学会参加前に設定しておくこと
表示名の設定
お互いに参加者を識別する為に、テレビ会議中の自分の表示名の設定を行いましょう。
自分の画面上で右クリックをして、「名前の変更」から設定が可能です

スピーカー・マイクのテスト
いざテレビ会議が始まり、スピーカーやマイクがうまく動作しないということがあると困るため、スピーカーやマイクのテストは事前に行っておきましょう。
画面左下の矢印マークより、「スピーカー&マイクのテストをする」をクリックし、表示に従ってテストを進めます。

Zoomの画面・機能説明
音声ミュート
画面左下のマイクボタンで音声のミュート切り替えが可能です。
ミュート中はこちらが声を出しても相手には何も聞こえないようになります。
他の講演者の発表中にミュートにしておくことで、環境音がマイクを通ることによるノイズやハウリングを防げます。

また、ミュート中にスペースキーを押すことで、押している間のみミュートが解除され発言が可能になります。
ひとことのみ発言したいときなどにうまく活用しましょう。
音声・マイク音量調整
画面左下の矢印マークから「オーディオ設定」を選ぶことでスピーカーの音量やマイクの出力設定が可能です。
相手の声が聞き取りやすい音量になるよう適宜調節しましょう。

ビデオの開始・停止
画面左下のカメラボタンでビデオの開始・停止の切り替えが行えます。 Webカメラをお持ちの方は、そこから撮影される映像が参加者へ配信されます。

また、配信時部屋の背景を映したくない方は画面左下のビデオボタン横の矢印マークよりバーチャル背景(仮想背景)の設定が可能です。
オンライン学会での画面共有
講演者のパワーポイントや、PC画面を表示する際は画面共有を活用します。
1.画面下中央の「画面共有」ボタンをクリックします。

2.共有する画面、またはアプリケーションを選択します。

「画面」の場合は現在自分のPCに映し出されているそのままの画面、「アプリケーション」の場合は立ち上がっているアプリケーションの画面のみ共有されます。
3.「コメント付け」ボタンから「スポットライト」を選ぶことでマウス矢印がポインタになります。

4.画面共有を終了させる場合は「共有の停止」をクリックします。

オンライン学会での画面レイアウト変更
画面右上のボタンから「ギャラリービュー」と「スピーカービュー」の切り替えを行えます。
好みのレイアウトに変更しましょう。
参加者全員が表示される「ギャラリービュー」

現在の発言者がメインに表示される「スピーカービュー」

オンライン学会でのチャット機能
画面右下のチャット機能を利用し、参加者へテキストメッセージを送れます。
参加者すべてに送る「グループチャット」と参加者個別に送る「プライベートチャット」の2種類があります。

オンライン学会の退出
画面右下「ミーティングを退出」をクリックすることでテレビ会議から抜けることができます。

いかがでしたでしょうか?
オンライン学会当日に備え、準備事項をしっかりを確認しておきましょう。